
テレビの壁掛けはどうなの?
壁掛けはオシャレに見える?
最近ではテレビを壁にかける人が多いみたいです。
ちょうどいい配置にかければ見やすく、場所も取らないのでいいですね!
そんな『壁掛け』ですが、他にはどんなものがかけられるでしょうか。
また、壁掛けによるメリット・デメリットはなんでしょうか。
壁掛けのメリット
見た目がスッキリする
壁掛けにする1番のメリットは、なんといってもテレビ周りがスッキリするという事でしょう。
工事が必要ですがコードも壁の中に隠すことができ、壁面にはテレビ以外に何もない、という状態にするのも可能です。
当然その分スペースを有効に使うことも可能なので、シンプルにモノを置かないゴチャゴチャしたくないという場合には、ベストなテレビの設置方法でしょう。
テレビ台が不要になる
テレビを壁に掛ける訳ですから、いわゆるテレビ台(テレビを置くためのスペース)は無くても構わない、という事になります。完全に何も置かないのも良いですし、他の家具を置く事もできます。
特に寝室やキッチンなど、スペース的に余裕の少ない場所では、テレビ台を置かないメリットというのは大きくなるでしょう。
ただテレビ台が無い、という事に対してのデメリットもあります。
高さを選べる
テレビを壁掛けにする場合、金具を取り付けてそこにテレビを固定する、という流れになります。つまり金具さえ取り付けられれば、テレビの設置場所は選ばないという事。
小型のテレビを壁の上の方に、といった取り付け方も可能になります。
見やすくなる
壁掛けテレビの場合、上に書いた様にテレビの位置を決められるうえに、角度の調整ができるモノも。
結果としてテレビが最適な位置にきて見やすさにつながります。
地震に強い
一般的にテレビを置く場合には、テレビ台の上に脚のついたテレビを置くわけですが、昔の奥行きが深かったブラウン管のものと比べると、薄型になって安定感は非常に悪くなっています。
脚の裏に張るモノやテレビを固定する転倒防止のグッズなどもありますが、揺れの大きさによっては役に立たない事もあるでしょう。
壁掛けの場合には、基本的に「壁に金具を固定しその金具にテレビを固定するという方法なので、壁自体が崩れるような大きな地震でなければ大丈夫」と言われています。
また小さな子供がいる場合に誤って倒したり、といった心配も無くなります。
見た目
とにかく、オシャレ。
よっぽどの事をしなければ、放っておいてもオシャレにカッコ良くなります。
- それほど壁掛けにしている家を見かける事が少ない
- テレビや映画に出てくるオシャレな部屋が壁掛け
といった事も影響しているかもしれませんが、ナチュラル、モダン、シンプル、和風、北欧風、フレンチ、はっきり言ってどんなテイストにも合います。
最後にもう1度言いますが、壁掛けテレビは、間違いなくオシャレになります。
壁掛けのデメリット
設置の信頼性
テレビを壁掛けにするには、壁に金具を付けてその金具にテレビを固定させるわけですが、そこがしっかりしていないと、とんでもないことになります。
テレビが落ちます。
家の壁というのは表面が石こうのボードでできている場合も多く、内側に柱が通っていない場所は空洞になります。
つまり金具を取り付けるにも薄い石こうボードだけに固定する事になり、テレビの重さに耐えられません。
業者に依頼すると費用がかかる
そんなこんなの不安から、業者さんに頼むとします。
それだと工事内容によっては柱の中にコードなどの配線を隠すこともできます。
もちろん、しっかりと固定もしてくれるでしょう。
じゃあ、それでいいんじゃ、と思っているとデメリットになるのが、その費用。
金具の取り付けや壁の補強、配線(コード)の処理などを含めてやってもらうと、業者さんにもよると思うんですが、2~3万円(小型のテレビ)から、テレビのサイズによっては、10万円近くする事もあります。
- 壁の種類
- 補強の有無
- 配線の関係
- テレビのサイズ
その他もろもろの条件によって値段の幅はあるようですが、32型のテレビなら価格が2万円台からあるなかで、設置のためにかかるこの価格をどう考えるか、というところでしょう。
そしてもう1つ。費用に「壁の補強」と書いてますが、業者さんに頼んだ場合に壁の補強が必要だと判断される場合があります。
つまり、その補強がいるのかどうかの判断、そしてその補強自体は素人では難しいため、無難にいくなら業者さんに任せる方がいいのかなぁ~、というのが個人的な意見です。
賃貸物件では難しい
壁に穴を空けられない賃貸物件などの場合には、壁掛けという選択が難しい場合が多くなります。
基本的には穴を空けての工事などは難しいと思うので、その点ではデメリットといえるでしょう。
しかし今では壁掛け風のテレビ台などもあり、また賃貸での壁掛けの方法というのも色々あります。
「賃貸 壁掛け」なんかで検索するといっぱい出てきます。
ただし、あくまで自己責任でお願いします。個人的には、大丈夫なのか?というのもあるので。
模様替えができない
テレビを壁掛けにして場合、基本的には金具を利用しているため、他の場所に動かすなど部屋の模様替えがしにくくなります。
模様替えでテレビの場所を変えるというのは少ないかもしれませんが、決めるなら慎重にしましょう。
収納がない
テレビ台にするとAV機器を入れるスペースが確保されるんですが、壁掛けだとそのスペースを別で確保する必要が出てきます。
人によっては壁掛けなのに、収納のためにテレビ台を置く人もいる位です。
もちろんリビングのこまごまとした物を片付けるのにも、別に場所が必要に。
規格変更への対応が大変な場合も
コード類を壁の中に収めているんですが、将来的にテレビ回りの周辺機器やコードの端子の規格なとが変わったり、という可能性があります。
その辺りの対応が後々できるのかは確認しておきましょう。
感想・まとめ
テレビを壁掛けにしたら
「スタイリッシュというのは、こういう事か!」
と思う事になるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットをあげましたが、何度も言うように、よっぽどの事がないと、そのスペースは勝手にオシャレになるんじゃないでしょうか。
ただ落ち着く、温かみがある、といった雰囲気とは離れてしまうかもしれませんが。そこは好みの問題です。
ただし設置に関しては、自分ならプロに頼んで安心をお金で買うようにするかも。
自分で行うなら自己責任ですので、、、